県民の森の行く末とカラマツ林

 長野県民の森が松本三城地区の県有林に造られたのは50年前のことである。松本市に管理委託されていたキャンプ場も解消してしまい、入口からの道路も門を閉した状態を昨年、垣間見てきた。戦前より美ヶ原の台地への登山が行われ、その登山口が三城牧場にあり、戦後、開拓集落が開かれ、松本からの登山バスも運行され、休日には賑わった。戦後の登山ブーム、ハイキングの衰退と美ヶ原までの自動車道路の開設とともに三城からの登山路を利用する人も稀になってしまった。

 小生も80歳となり、県民の森の建設に関わっていたことも、関係者の世をさり、虚しい思い出に過ぎないものとなった。数年前にキャンプ場廃止のニュースで県有林の状態を地方事務所の林務課まで問い合わせた事がある。県有林としては、県民の森地区のカラマツの手入れを行っていると誇らしく話してくれた。今から見ると当時、戦後に植林され、30年生、10年生のカラマツも80年生、60年生となって林木の価値を発揮することになっている訳である。以前、若いカラマツ林をレクリエーション利用の場とするために風致林に転換することに悩まされことと重なってくる。

 造林による規則的に植林されたカラマツ林は間伐を適正に行って、規則的な配置で維持される程、下枝が枯れ上がり、林内が暗くなるほどになると、そこで、放置すると枯死して全滅状態に衰退する。よく、80年生まで手入れされたと感心するが、いずれは皆伐で終了がやむを得ないことであろう。天然カラマツでは直径が1m近く、樹高が30mにも及ぶが、大概は孤立木となっている。自然の樹形を見せる風致林に人工林を導入するには一律の間伐を停止して、自然の不規則な間引きを見習う必要があり、樹冠をとなる下枝を広げたカラマツが点在あするような林冠群の配置が必要だろう。こうした推移とともに、カラマツ林の風致が実現するのではないか考えるのである。県民の森が衰退した理由として、見所となり、人々が見たくなるような森林が存在しなかったことも、その理由に挙げられるのではないかと考える次第である。

 

 

森林の下刈

 森林の下刈には、従来から使われた鎌がよい。ステンレス製の小さな鎌が特にツルの刈り払いに便利である。動力による刈り払い機は森林用の歯をつける必要がある。自分は鎌を使うが、大きな鎌は刃を研ぐ必要がある。高価な鎌も森林内の作業ではちょっと地面に置いた際に見失う事が多い。多くの鎌を林内に置き忘れてしまった。

 下刈は林業では植林後に苗木が生育して隣接木の樹冠が接続して林冠の閉鎖が完了する数年間にわたって継続して行う必要がある。伐採後に裸地が生じると草本類の侵入や広葉樹の萌芽、埋土種子の発芽が一斉に生じてくる。苗木を守るために、苗木以外の植生をしなくてはならない。そのための作業が下刈りである。年に2回6年間にわたって作業を行うことは大変な労力と費用がかかる。できるだけ、皆伐面積を大規模にならないようにする事が大切であり、残存木によって下層植生の繁茂を抑制する択伐を行う事が望ましい。皆伐区域に対して、12倍の下刈り区域が増大することは心しなくてはならない。

 下刈は全刈りではなく、苗木とともに既存植生に有用な種類を残すことも配慮することも大切であり、将来の豊かな森林を想像する事ができる。山菜、薬草の種類や下層の美しい潅木、苗木の成長に混在する樹種などの芽生が生じていれば、楽しい森林のイメージが生じ、一部、ススキなどの草原や野草の庭園的な空間も作ってやれば楽しめる草刈りとなる。この楽しい草刈りを単なる作業に変えるのはあまりにももったいない。我を忘れて草刈りに没頭する。

 この労働の最大の難敵は、猪に熊、毒蛇、蜂に虻に蚊、毒毛虫などである。採取して危険な毒草に毒きのこと生息する生物に注意しなくてはなら無い。難敵とともに小鳥や虫の鳴き声や美しさに魅惑される喜びも多い。

 下刈の相手となる植物も様々である。蔓や匍匐、繁茂、回復など植物の生育の方法に対応して、鎌の使い方も刈り方も変えていかなくてならない。柔らかい茎の植物は簡単だが、ササなどの茎の硬いものは鎌も役立たないこともある。剪定バサミや鋸を腰につけて、時にはこれを使う。この時、鎌を手放してしまうので、見失いように注意する必要がある。

 仕事が終わり、道具をしまい、衣服のほこりを払って帰途につくのである。しかし、8月までは、1ヶ月も立たないうちに植物の繁茂は著しいのである。

 

森林の定義と風景

 森林は土地を被覆する植物・樹林を中心とした生物の集合体であり、人間の視覚にとって地表の風景要素である。この森林要素を地表の浸食、崩壊や人間の様々な土地利用によって、森林が失なわれ、原生林の後退と回復による二次林によって、または植林による人工林と育林、収穫による循環的利用による変貌が見られる。

 というわけで森林といっても大小、壮齢、若齢、樹種の多様な森林が生じている。しかし、原生林からすれば、数百年の原生林の循環的な更新の系列は、地球上、回復不能なほどに撹乱されている。それでも地域の気候や土地条件に適合して自然林の回復の兆しが感じられる森林も生じてこないわけでは無い。多様な樹種の広葉樹の二次林も自然回復の予兆を春先の芽生に烟るような自然の息吹きに感じられる。

 

 森林の提議として、森林とは、高木となる林木が林地とともに存在している状態で林木は最低数本以上の群落と言える。(森林保育と生態、林業教育研究会(四手井綱英)、農林出版、昭和42年)

 こうした林木群落が同一樹種である場合は樹冠が顕著に連続し、林冠を構成する事が多いのではないかと思うがいかがだろう。神社のケヤキ群落では3本の大木の下枝が林縁を構成して、丸い林冠を構成しているのを見かけた。また、小群落のアカマツ林で、大小の林木が共通の林冠で連続しているのを各所で見かけた。こうした林冠連続した群落の森林はあたかも巨大な大木のようである。下枝が枯れあがった個々の樹冠は樹高が同じで下から見上げると、大小の樹冠が組み合わさって林冠を構成している。広葉樹の下層樹木のある場合には上下の変化が加わり、木漏れ日の変化も楽しめる。

 

 

芝生の草抜き

 芝生の管理は草刈り機や芝刈り機による刈り込み作業が公園やゴルフ場の広い芝生地では中心作業と言える。しかし、庭園の芝生では雑草の混入で草抜きと芝刈りによって一面に芝生だけの広がりをつくる場合が多いのではないか?以前勤め先の演習林で職員の人と芝生の管理に雑草の除去の苦労話をしたことがある。野芝の芝生で一番の難物はクローバーではないか、いやクローバーは結構、容易な相手だと茶飲み話の題材となった。

 自分はそんな話の相手を懐かしみながら、今も芝生の中からクローバーを抜き取っていr。クローバーは芝生の間に根を下ろし、茎を八方に広げているので抜き取るのは困難であり、刈り込みをしても野芝と共に混生して絶やすことはできない。芝生の表面にクローバーの葉っぱが一面に混生しているので、その葉を引っ張っても葉が千切れるだけで地面に張り付いた茎や根茎は無事である。そこで、茎の先端に花を立ち上がらせるので、花を掴んで茎をたぐり、引きはがすように引っ張ると、根茎までの茎を抜き取ることができる。紺系の部分は地面に垂直の紺系を八方に出た茎をを集めて引っ張ると八方の茎と紺系を一遍に抜き取ることができる?こともある。多くの茎は根についたまま地面に残される。野芝の間に張り巡らされた茎の網の目から、少しづつ一本ごとの茎を抜くのがせいぜいであるが、うまくいけば一面の茎お紺系のネットワークを一挙に引き剥がすことができる場合がある。

 草抜き作業に苦労して1週間後にはまた、花穂があちこちに立ち上がっている。新たな茎が野芝のネットワークから浮き上がって伸び出ている。これは容易に引っ張って抜き取る事ができる。こうしたことを続けると、草抜きは次第に容易になってくる。」クローバーの茎の中心の根茎も力を失い、新たな茎とともに一挙に引き抜こがで見る場合も多くなる。草刈りによって浮き出たクローバーの拠点となる根茎を細いスコップで掘り出していけば、野芝からクローバーを駆逐することもできるだろう。

 いえいえ、そんなに雑草の除去は簡単ではない。造園を学ぶために大学院に進学した時の60年以上前の話しだが、大学の敷地の芝生の雑草を毎日抜いている3人のお年寄りの姿が目に浮かぶ、丁寧に雑草は全て除去されている。雑草の出てくる季節その作業は毎日いずれかで、際限なく続けられていた。雑草のない芝生が維持されたのはその3人の方のおかげだった。

 伊那の農村部では門の無い家が割合、多くあるようである。玄関口までの通路の部分でその家のお婆さんが草抜きを熱心にしている姿を時々、見かけた。庭に築山に灌木を配した家では、かっての仕事庭だった場所の築山は男性、玄関口の花壇と奥まった勝手口の小菜園は女性の受け持ちであるようであった。歳を取り花壇に余力が無くなった女性が家族のために玄関口への通路の除草に励んで、芝生の通路を維持していたのではないかと思う。家族の喜ぶ姿を思い無心に草むしりに励むお年寄りの姿に何か心温まる。

 ところで、庭造りは地面の清掃から始まるという。草抜きと同じように庭や道の清掃は大好きである。また、清掃は一日の始まりである。造園の結果、出来上がった庭園や公園の管理も清掃と雑草除去、枯れ枝などの除去によって日々、整備されてこそ維持できる。広く戸外環境の改変を造園とすれば、環境を維持管理するとともに、これを環境改善のための造作となる造園は持続する生活循環のための環境改善ということになるのだろう。

 しかし、田舎の環境を離れた都会人にとって、庭は田舎の生活への魅力となるが、その管理の負担は田舎への拘束となる事が頭によぎった話を読んだ事がある。この都会人は落ち着いた生活、老後の生活をどこにえられるのであろうか?

 

 

 

 

 

芝生の草抜き

 芝生の管理は草刈り機や芝刈り機による刈り込み作業が公園やゴルフ場の広い芝生地では中心作業と言える。しかし、庭園の芝生では雑草の混入で草抜きと芝刈りによって一面に芝生だけの広がりをつくる場合が多いのではないか?以前勤め先の演習林で職員の人と芝生の管理に雑草の除去の苦労話をしたことがある。野芝の芝生で一番の難物はクローバーではないか、いやクローバーは結構、容易な相手だと茶飲み話の題材となった。

 自分はそんな話の相手を懐かしみながら、今も芝生の中からクローバーを抜き取っていr。クローバーは芝生の間に根を下ろし、茎を八方に広げているので抜き取るのは困難であり、刈り込みをしても野芝と共に混生して絶やすことはできない。芝生の表面にクローバーの葉っぱが一面に混生しているので、その葉を引っ張っても葉が千切れるだけで地面に張り付いた茎や根茎は無事である。そこで、茎の先端に花を立ち上がらせるので、花を掴んで茎をたぐり、引きはがすように引っ張ると、根茎までの茎を抜き取ることができる。紺系の部分は地面に垂直の紺系を八方に出た茎をを集めて引っ張ると八方の茎と紺系を一遍に抜き取ることができる?こともある。多くの茎は根についたまま地面に残される。野芝の間に張り巡らされた茎の網の目から、少しづつ一本ごとの茎を抜くのがせいぜいであるが、うまくいけば一面の茎お紺系のネットワークを一挙に引き剥がすことができる場合がある。

 草抜き作業に苦労して1週間後にはまた、花穂があちこちに立ち上がっている。新たな茎が野芝のネットワークから浮き上がって伸び出ている。これは容易に引っ張って抜き取る事ができる。こうしたことを続けると、草抜きは次第に容易になってくる。」クローバーの茎の中心の根茎も力を失い、新たな茎とともに一挙に引き抜こがで見る場合も多くなる。草刈りによって浮き出たクローバーの拠点となる根茎を細いスコップで掘り出していけば、野芝からクローバーを駆逐することもできるだろう。

 いえいえ、そんなに雑草の除去は簡単ではない。造園を学ぶために大学院に進学した時の60年以上前の話しだが、大学の敷地の芝生の雑草を毎日抜いている3人のお年寄りの姿が目に浮かぶ、丁寧に雑草は全て除去されている。雑草の出てくる季節その作業は毎日いずれかで、際限なく続けられていた。雑草のない芝生が維持されたのはその3人の方のおかげだった。

 伊那の農村部では門の無い家が割合、多くあるようである。玄関口までの通路の部分でその家のお婆さんが草抜きを熱心にしている姿を時々、見かけた。庭に築山に灌木を配した家では、かっての仕事庭だった場所の築山は男性、玄関口の花壇と奥まった勝手口の小菜園は女性の受け持ちであるようであった。歳を取り花壇に余力が無くなった女性が家族のために玄関口への通路の除草に励んで、芝生の通路を維持していたのではないかと思う。家族の喜ぶ姿を思い無心に草むしりに励むお年寄りの姿に何か心温まる。

 ところで、庭造りは地面の清掃から始まるという。草抜きと同じように庭や道の清掃は大好きである。また、清掃は一日の始まりである。造園の結果、出来上がった庭園や公園の管理も清掃と雑草除去、枯れ枝などの除去によって日々、整備されてこそ維持できる。広く戸外環境の改変を造園とすれば、環境を維持管理するとともに、これを環境改善のための造作となる造園は持続する生活循環のための環境改善ということになるのだろう。

 しかし、田舎の環境を離れた都会人にとって、庭は田舎の生活への魅力となるが、その管理の負担は田舎への拘束となる事が頭によぎった話を読んだ事がある。この都会人は落ち着いた生活、老後の生活をどこにえられるのであろうか?

 

 

 

 

 

やっと、このブログに戻れました。NPO森林風致計画研究所の発足以來、始めたブログが中断して公開の発言の機会が失なわれていましたが、80歳となり、人生終盤のけじめをどのようにつけるかが、問われる事態となっています。居宅も整理し、書き散らした資料も手元に残るものは僅かとなりました。わが身をどうするかが、問題です。残された時間は限られてもいます。これからブログ再開して、我が身のいく末を示すことができればと思います。