2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

景観と原地形

はじめに 景観の骨格は、植生であり、植生は地形によって条件づけられる。景観を復元しようとする時、原植生が問題となり、原植生に原地形が問題となる。景観を知覚して風景と意識することは近代的な個人意識によるものとすれば、個人の意識化にある風景を原…

京都北山の森林イメージ

はじめに 京都の原風景は、平安京にあることは確かだろう。京都の原風景は平安京によって改変された土地、森林と水の自然環境となった。しかし、平安京以前の農業開発が平安京建設の土台であることも確かである。川を堰きとめ、溜め池を作って、大規模な水田…

生駒山系の森林推移

はじめに 40年以上も過去に、生駒山系の周囲を巡って歩いた。田中氏の言うごとく、最古の里山とすれば、それから後の長い時代の変遷を経て、複雑極まりない様相を呈した山地であるから、当時、全貌を理解できたわけではなく、山地の部分、部分の状態を見た…

転ばぬ先の杖つくり

はじめに 転倒によって危うく大怪我となることが何度かあった。しかし、大事には至らず、後遺症ははない。若い時に鍛えた体力によるのか、不思議な力に守られているのかは、定かではない。高齢になってからの事故は、一歩誤れば、取り返しがつかなくなる惧れ…

景観の計画から科学へ

はじめに 都道府県や市町村では、行政の実行の上で、様々な事業が計画段階で、検討されている。三全総の時期に、地域計画学成立の期待から、住民のための計画に、計画の主体となるべき住民参加が盛り込まれ、今日では各種の計画に公募による市民参加は、一般…

軽井沢のカラマツ林の衰退

はじめに 軽井沢の風倒木を調査したE氏の要請で、軽井沢の森林に出かけた。軽井沢を代表するカラマツに風倒に多く、生じるのは当然と思われたが、行ってみてカラマツがとくに目に付かなくなっていることに、気がついた。風倒のために全滅したのかは分からな…

世界遺産の自然景観

はじめに 世界遺産に登録された日本の自然景観は、知床、白神、屋久島であるが、さらに南アルプスを追加したいという運動が、地元で行われている。世界遺産は、近代化による改変が世界に及び、旧来の古代文明を基盤とした成立した遺跡や幾多の文明の変遷のも…

枝垂れヒノキ

はじめに 近隣の霊園に変わったヒノキがある。数本のヒノキの葉が枝垂れている。広葉樹では枝垂桜や枝垂れ楓、枝垂れ栗などがあるが、針葉樹で枝垂れた葉は見かけることがない。モミなどの針葉樹の枝が、特に円錐形の樹冠を構成して、下降してついているので…

公園林と風致林

はじめに 風致公園をウィッキペディアで見ると「風致公園は、特殊公園のうち、主として風致(自然の風景などのおもむき、味わい)の享受の用に供することを目的とする都市公園であり、樹林地、湖沼海浜等の良好な自然的環境を形成する土地を選定し、配置され…

広域地方都市のコミュニティ構造

はじめに 広域合併の推進とともに、広域地方都市が各地に成立した。合併以前の市町村の自治体の経済基盤の衰退がその背景にある。合併によって、都市の拡大とともに、以前の自治体を包含する新たな自治組織が出現した。既に、都道府県の下位の地域として自治…

地域景観のための景観データ

はじめに 地域景観協議会が広域圏単位で設置され、景観形成の推進が図られてきた。住民の景観サポーターや協議会形成する団体の参加者に景観形成の経験が集積し、地域間の協力関係は進展している。しかし、知識としての蓄積は、年次報告やニュースのパンフレ…

風景のための景観工学への疑問

はじめに 知覚は感覚と意識を媒介する作用といえる。意識的な行動(行為は意識を外化する)は、外界を知覚によって認識する。自動車道路は自動車で走行する行動を目的として計画された空間である。自動車の走行には、滑らかな路面、路幅、速度に応じたカーブ…

カツラの生育条件

はじめに 中央アルプス、将棋頭の登山口が桂小場である。演習林の宿舎の敷地の大黒川に面した緩斜面にカツラの大木がある。大きく枝を広げた巨木で、樹下の夏の木陰は気持ちがよく、公開講座の野外講義の場所となったこともある。演習林で戦後、マキ材を索道…

冬木立

はじめに 秋の紅葉が枯葉となって枝にしがみ付いているかと思えば、強い寒気の朝になると、落葉となって地面を覆っている。樹林は陽光によって明るくなり、落ち葉とともに暖かい。木立は空に美しいレース模様を描いて、軽やかに天空に樹冠を広げている。風に…