2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧

森林美学

森林美学は、フォン・ザリッシュの「フォルスト・エステティック」から 新島・村山の「森林美学」へと日本に移植され、今田による森林美学の基本問題の歴史的追及がなされた。田村は、森林美学の林学への位置づけを志したが、アメリカの国立公園制度を日本に…

森林風致計画学

私が編者となって、森林風致計画学が出版されたのは1991年であった。その初版からまだ、170冊の在庫を残している。信州大学において、清水さんの担当で斬新となった森林風致の講義も、今年度でなくなってしまうことになった。 東京大学の悲願であった森林風…

森林風景計画学

塩田先生編集の「森林風景計画学」が出版された。35年前に発足した東京大学の「森林風致計画学講座」35周年を記念する意味があるとしている。著者に加わった人は、塩田先生の門下で、大学の研究室を担ってきた教員の方々である。私は、35年前の発足の記念事…

日本の庭ことはじめ1

岡田憲久著「日本の庭ことはじめ」 本著書は、造園デザイナーの立場で庭つくりの理解を深めており、近代の日本庭園に取り組んだ作家あるいは施主の庭つくりへの情熱が庭空間へ凝縮している様を明らかにしている。その考察は著者の主観的な判断といえるが、著…

下西条緑の会

はじめに 塩尻市下西条の緑の会の年末の作業に朝、駆けつけた。しかし、あいにくの雪で、作業は中止して、見回りと製作中の塩尻市内地形模型を見学することになった。緑の会は、下西条の裏山となる流域の山地の森林を育成して10年を越えて活動している。下西…

善光寺門前町の整備

はじめに 昨年末、善光寺門前町の並木としたカツラの生育障害に関して、T氏から研究所に相談があった。並木の管理をめぐって住民間に意見の齟齬があって専門家の診断を仰ぎたいとのことであった。しかし、そればかりではなく、門前町の賑わいを持続するため…

北海道の風景

はじめに 北海道には学生時代の5年間を過ごした。時代は高度経済成長の開幕する昭和35年から40年となる。その間に折に触れて各地を旅行した。特にどこかを目指したのではなく、未知な大地の北海道を見聞したかったからといえる。しかし、自分の経験はわずか…

森林景観と環境機能

はじめに 前から気になっている風景がある。谷あいの集落の背後の山地の沢に大きな砂防ダムがあって集落を災害から護っているように見える風景である。いつも、車で通り過ぎるので、先日、写真に撮っておいた。何故、そんなに目に付くところに砂防ダムが必要…

景観保全と環境管理

はじめに 農林業の衰退が多くの地域で問題となっている。農林業の衰退は、農林地の放置をもたらす点で、地域の環境問題に波及する。木材と食糧の輸入が増大し、国内生産の比重が低下していったことが、直接的な衰退の原因であろうが、工業生産の増大と経済発…

自由な空間

土地の所有は、所有者に土地の自由な利用をもたらすが、所有者以外には利用が閉鎖されるために不自由な空間となってしまう。都市を構成する住宅は、所有者の個人が自由に利用できる、敷地と住居を提供している。個人の自由を確保するために、周囲の囲障は強…

景観の時空スケール

景観が地表の状態である限り、地表の最大限は地球であり、その延長は一周すれば終わりである。地表から飛び立ち、鳥瞰図として地上を眺めた時、地表の状態の全体像が知覚できる点で、景観の概念を具体化できるといえる。大気圏を越えた天空には、重力によっ…