森林風致 木曾赤沢自然休養林

 松川氏の増川施業試験林における戦前の研究は、森林を面的な自然動態の循環としてとらえる画期的なものであったといえる。その動態を生かした施業法の展開が見られる。しかし、戦中、戦後の乱伐、戦後の住宅需要に応じた森林伐採は、林業の経済性を優先し、皆伐作業などによる森林資源の枯渇を招き、林業資源の循環的な再生は、植林を進めたもの経済性優先に追いつかなかった。とくに国有林は独立採算性と国民的要求への対処によって資源蓄積を失っていった。こうした結果は各地に残されているが、木曾谷のヒノキ林にもこれを見ることができる。
 一方、高度経済成長期に入り、国民の生活水準向上は余暇の増大と戸外活動の増大をもたらし、森林の自然休養の要求が顕著となってきた。これに応えて、科学技術庁資源調査会は「自然休養地としての森林の保全開発に関する勧告」を昭和41年に行っている。この勧告に応えて国有林での自然休養林制度が発足したものと判断される。この勧告より以前に東京大学出身の林野庁の県などの行政家による「観光と森林」が昭和39年に発行された。この著者の1人、秋山氏は林野庁長官となって木曾赤沢に第一号の自然休養林を設定して、そこでの自然休養を「森林浴」と命名したのである。「観光と森林」は田村剛の「森林風景計画」の風景計画を受継ぐものであり、戦後の展開のポイントとなるものであったと評価する。そして、その著者が「森林浴」の場として自然休養林の第一歩を表現し、森林の休養利用を推進したことが、その風致施業への展開を示したといえるのではないだろうか。自然休養林では施業林を自然休養の場とすることで、経済と休養利用の両立が図られる可能性があり、施業段階によるゾーニングなども考えられていた。しかし、最初から魅力ある森林を自然休養林として設定したことで、施業は控えられ、保護的に森林を扱うことになってしまった。
 赤沢の場合、木曾谷のヒノキ林の伐採が進み、300年生のヒノキ林は希少価値となってきた。こうした価値ある森林を自然休養林に設定したといえる。しかし、戦後、伐採され、植林されたヒノキ林も数十年生に過ぎず、300年生には連続できない。限られた区域を自然休養林に設定することで、区域内の森林は更新による持続が困難であった。伊勢神宮遷宮の用材を供給するために、行われる巨木の伐採は間伐の効果を発揮するともいえるが、巨木になるための生育の条件が、周囲の樹を被圧して成立するものであろうから、残された周囲の木の生育も困難であるし、空隙の開いた林床には、ヒノキの稚樹や下層木にも見られない点でヒノキの更新も困難であろう。択伐作業の林型への移行は難しく、従がって皆伐林型のまま老齢林となって衰退する可能性が考えられた。
 長野営林局の原田氏は、赤沢の皆伐林型成立の要因が、御料林時代か戦後に行われた調整的間伐が自然林的なヒノキ林の構造を改変させたことを示唆し、その実証として調整の行われなったと考えられるヒノキ林分の構造を示した。そこでは、ヒノキの稚樹が生育し、高木のヒノキを中心に亜高木などを含む樹群の配置が変化に富んで見られた。また、広葉樹の混生も見られた。
 赤沢のヒノキ林は樹冠が均質になって林冠を閉鎖状態としており、林床の照度の低さがヒノキの更新を困難にし、ヒバを繁茂させる結果となり、ますます、ヒノキ更新を困難としている。こうした判断から、林相改良を必要とし、只木先生の推奨で漸伐作業が取り入れられた。しかし、限られた自然休養林区域で面的配分による森林更新がどこまでできるか、は疑問といわねばならない。伊勢神宮には広大な神宮林があり、全国的に遷宮のための用材が不足することを予想し、ヒノキ巨木の生育のための施業を戦前より、実行している。100年生には手の届くところにきているようだが、200年生にはまだ時間のかかることであろう。しかし、施業林として持続的な巨木の生産と森林の持続が可能になれば、大きな成果である。これに比べて赤沢ヒノキ林の現在の姿は貴重であるが、その持続は危ぶまれる。
 赤沢自然休養林は木曾谷林業の見本館としての役割も発揮して、多くの利用客を集めている。すなわち、以前の林業施設、森林鉄道などである。また、渓谷として水遊びなどにも利用されている。森林に囲まれ、自然休養を楽しめる場所として、自然休養林は成功したのであろう。森林は変化に富んだ地形とともに、いくつもの散策コースが設定され、時間を掛けて歩く人も多い。
 人々は森林にはどのような風致を感じているのであろうか。300年生のヒノキで一様に覆われた森林は、暗く、単調でもある。しかし、地形的条件によって尾根と谷、山腹で森林の様相は変化し、また、切り株や林床の苔や低木などで地物的な特色も見出せる。坂の登坂、谷の湿った感じ、尾根の乾燥した土壌と見晴らしなどの場所の雰囲気の相違と配置された施設の変化も楽しまれるであろう。それらはどこにでもある変化であろうが、赤沢の特徴は、その環境を支配する堂々たるヒノキの林立と太い幹である。
] 赤沢ヒノキ林が自然林状態であった群状の状態を模して構内ヒノキ林の選木を行った。ha当たり100本が300年後に生育しているとすれば、10m四方に1本のヒノキが残っていれば良い。群内の競争、林冠ギャップでの次代の更新木育成によって、高齢択伐林型への自然推移を期待している。強間伐による作業で森林育成の省力化も考えるとともに、広葉樹の混生と多段林、森林の持続による構内環境林として風致の向上を期待している。