風致間伐

はじめに 間伐について
 森林環境が改変する上で、間伐は大きな影響、あるいは決定的な影響を与える。どのような間伐方法が森林の風致を向上させ、森林を持続させるのか、試行の状態が続いている。暗い林内を明るくする。繁茂して見通しの悪い林床を下刈する。森林の現状と問題点を解決する程度が問題である。やりすぎは却って新たな問題を生じさせる。こうした当面の問題の解決と森林の持続に伴う次の変化の予測と対処が必要である。
 間伐は森林の人工的な密度調節であり、除去した林木は木材として収穫するものである。除去することが目的なのか、収穫することが目的ななのかも問題となる。植林地は林木の成長とともに過密となり、密度の緩和のために、除伐が必要となる。これを繰り返して、林木が収穫して利用できるものとなると、森林の持続と収穫のための伐採とが、両立するものとなる。収穫のために、森林の持続を損なうことにならないように、収穫の程度、選木が問題となる。最後に皆伐するか、択伐林として持続するか、は更新樹の生育が問題となる。
 密度調節の機械的な配置、均等な間隔、あるいは、密度調節のためだけの列状間伐などは、除伐段階までで、森林の持続と収穫のバランスを取る段階では、適用できないのではないだろうか。最初の植栽密度や配置も問題である。自然界では自然間引きによって密度が調節され、調節されなければ、共倒れとともに、森林の持続は中断する。密度調節を森林の極端な対立軸でとらえると、自然間引きの変化に富む林木の構成か、共倒れの均質な林木の配置かということになる。これによって不断に行われる競争関係に優勢木と劣勢木の生じる関係が維持されるか、停滞して人為で調節するかの相違である。
 間伐は林木の競争関係を緩和させながら、競争関係を持続させる必要もある。ほとんど択伐林としての森林育成であるが、択伐林として持続するには、森林更新が継続していることが条件となる。皆伐作業は更新地に替えて植林地を必要とする。植林地が小さくなり、天然下種によるものとなればなるほど、択伐林の更新地と形態的には大差がなくなる。小面積の皆伐作業は画伐作業と言われる。

風致間伐の特性
 上層の競争関係のバランス、森林と更新地、上層と下層のバランス、樹種間の競争とバランス
 森林の成長過程と自然遷移との対応
 地形的条件 気象的条件 動植物の生息、生育との対応
 利用と森林環境とのバランス