原生林の回復 南アルプス国立公園

 南アルプス国立公園の指定は、景観資源として高山帯を含む山岳地域の原生林(天然林)の残っていること、登山利用の場であることが指定された理由であるといってよい。昭和39年の指定にいたる地域の運動は観光資源としての評価を高める目的もあったことであるが、国が知床とともに国立公園としたのは、自動車などによる観光利用が制限され、原生林の自然環境が残されていることであった。南アルプスの登山利用は、山麓からの長い登山の行程に制限されて、主に登山家や登山団体に限られており、一般の登山者は自然に制限されていた。また、急峻な地形は地域の居住の場からも隔てられた奥地で未開発の自然環境が残されており、それが一層、住民の利用を制限していた。渓谷の温泉、山麓の台地の高原などが、居住域から自然環境をつなぐ橋渡しをしていた。原生林の自然環境は、下流部の災害を抑制し、野生動物や貴重な植物を含んで、山村住民の安心や豊かさに寄与していたと考えられる。
 前述した南アルプス世界遺産登録にとっての山村と自然環境の修復は、国立公園の指定以降の自然環境の破壊過程に対するものであるといえる。破壊と修復、人間と自然の相互関係(弁証法的試行錯誤)は成立するのであろうか?不可逆的な自然破壊に至っているかを吟味する必要がある。破壊の原因となった開発による環境変化は、環境修復の土台として肯定できるものかを評価する必要がある。
 南アルプスが国立公園指定に指定された昭和39年以前、急峻な山岳地域は人が近寄り難い場所であったのであろう。しかし、釣師、猟師、木地師などが山中に入ることが見られた。木地師などの痕跡から、南アルプスの森林は原生林とは言えない状態ということである。明治になって稜線で長野県、山梨県静岡県の県境を構成し、土地所有も国有林(長野県)、民有林(静岡県)、御料林、戦後県有林(山梨県)と相違した。居住区域は流域に依存し、天竜川流域、大井川流域、富士川流域に分かれ、山岳部は源流域の奥山であったといえる。近代登山の対象となってくると、県境の山塊が南アルプスとして認められていったといえる。戦後は、資源開発として電源開発のためのダム建設、森林資源の開発が大規模に進展した。国立公園にも渓谷景観がダム建設によって失われた。また、建設工事のための道路は恒久的に利用され、森林開発、観光開発の進展に役立てられた。南アルプスにもこうした開発の波が押し寄せてきたが、相対的に自然環境が保たれていた点で、原生林の景観を持った国立公園の評価となった。
 国立公園の指定を受けたことによって、森林開発と自然保護の対立的な状態が顕在化してきた。それが奥地林開発のためのスーパー林道建設における自然破壊であった。急峻な地形は、開発に不利な条件であることによって自然を保護したが、無理な開発によって災害が増大することになった。林道建設も災害を増幅させることにもなった。