共同庭園の改修計画

はじめに   
 集合住宅は、入居者に分譲する以前に居住間環境が整備され、近隣関係が生じる以前に共用空間、共同空間が形成されている。民間開発による分譲住宅に居住しているが、建設後30年以上を経過して、屋根、壁などの補修が必要とされ、管理組合の住民協議でその工事の計画を行っている。中庭も老朽化し、補修が必要とされている。
 この中庭は、コの字の建物の間にあり、2階より上は渡り廊下が張り出して、いる。そのため、日陰となって、草木は育たず、当初の植栽も衰退したものと考えられる。中庭は東西に長い長方形の約3m×11m弱の植え枡の中にある。植え枡の縁は30cmほどの高さで20cm幅のコンクリートで作られ、ベンチのように利用することができる。北側は住居のドアが通路で面して、通路を挟んで植え枡があるので、共同の前庭となっている。しかし、南側は建物の蔭が濃いい上に、住居の北側のテラスが面していて、内部が見られないように目隠しなどが必要となっている。そのため、コウヤマキが目隠しとして植栽されている。

和風庭園   
 30個あまりの大小の自然石が配置され、枯山水の和風庭園であったといえる。石組みは結構、巧みで、配石にはリズムが感じられる。しかし、植生は衰退し、僅かに石の縁に羊歯が見られるていどである。この結果、裸地となり、土壌が固結して、水分が滞留し、冬には凍上して表面がでこぼこになることがある。また、梁からの水滴で侵食している場所がある。そうした裸地にもコケで緑に覆われている場所がある。また、裸地にハルジョオンなどの雑草が侵入し、コケを衰退させている。しかし、こうした裸地も、子供たちが、砂場や飛石伝いに遊ぶには都合の良い状態になっている。

住民参加   
 管理組合の総会に改修を提案し、そのもとで、希望や問題点を出し合ってもらう必要がある。そこで、改修の意義を明確にし、計画を立てていく必要がある。計画には、野草や庭園の趣味を持つ人の参加と協力を仰ぐ必要がある。計画が立案され、施工の段階では、業者と相談することが必要となる。施工段階で、住民が参加するところがあれば、参加希望者を募集するのではどうだろう。住民参加は共同意識を醸成することにもなる。

改修計画   
 中庭の条件は、石組みを生かすとなれば、植栽が中心となる。植栽のために固結した土壌の改善が必要で、水はけをよくするには、粗朶と土砂で排水をよくする必要がある。植栽は日陰で生育する種類に限られる。また、利用上では砂場も必要かなど、住民からの意向抽出の結果による。
 石組みなどから、最初に作られた庭園の状態を先住者に聞いて、受け継ぐことが必要だろう。しかし、最初の植栽が衰退したことを反省の上で、改めること、住民の希望が加わることが必要だろう。梁からの雨落ちの場所は砂利などで、侵食を防止することも考えなくてはならない。
 コケを生かす場所、砂と砂利の石庭風の場所、潅木や野草を植栽する場所というように、石組みに合わせて、和風、自然風の庭園が出現することが期待される。1年間、いろいろな種類を植栽して、うまく生育するかを試行して見て、どこに何を植えるかなどを決めていけばよいだろう。