上信越高原国立公園の利用減少と景観育成

 国立公園の目的は国土の中で有数の価値ある自然環境の保護・保全と利用であり、戦後の利用増加に伴い、拡充が行われた。上信越高原国立公園は戦後に指定されているが、全国で2番目の広さを持ち、首都圏に近く、避暑に適した気候と多くの温泉地なども存在から、冬季のスキー利用の増大、自動車の普及によって、利用が拡大した。
利用の増大は自然環境の破壊を招来する点で、対立的な関係にあるが、自然環境のもたらす景観に対して利用が成立している点も事実である。利用施設の建設も自然環境の破壊をもたらし、到達性、利便性の向上から利用増加の要因となるが、その開発による景観破壊は利用減少の要因ともなると考えられる。
  自然環境 ←破壊  利用施設建設
              ↓効果
         ←破壊  利用増加   ←効果 需要増大 
    ↓         ⇔対立
  景観破壊 効果→  利用減少    ←効果 需要減少   

 国立公園の利用目的のために、施設建設の必要性とともに、自然環境の破壊を抑制し、景観保全と景観育成をはかる必要がある。レクリエーション利用の需要増大のための施設建設は、特に昭和40年代の高度経済成長期に集中して生じたが、今日の需要低迷とともに、利用が減少し、施設の遊休化が問題となり、利用減少の傾向は荒廃した景観によって促進されるだろう。今日では利用減少を食い止めるためにも景観育成が必要とされるだろう。

利用の変化
 国立公園の自然利用と観光利用とは混在しており、その結果、戦後の観光開発を容認してきたことが考えられる。自然公園の利用区域は観光地化し、施設が拡大し、利用者の消費の増大が図られたところも多く見かける。しかし、こうした観光利用、消費的なレジャーが衰退し、国立公園、本来の自然利用へと転換が生まれているようである。レクリエーション利用として気晴らしの段階から、創造的な自然体験を得るための段階へと向かっていることも考えられ、こうした本来の国立公園利用を促進する方策が必要とされてきており、その兆候は既に現れている。インタープリテーションによる自然ガイドが成立してきていることはこれを示すものだろう。
 スキーやゴルフなどの利用減少は著しいものが見られ、温泉施設などの形態も歓楽街的要素が払拭され、健全化、保養地化していることが見られる。利用季節の集中は今も続いているが、以前より、年間で平準化していることが見られる。もはや、これまでの利用の回復や持続は望めないのではないだろうか。老朽化した施設の撤去や新たな利用に向けた再整備と景観育成をはかることが必要である。

自然環境の変化
 高原地域においては、草地景観が放牧によって維持されたが、放牧や草地利用の衰退から草原景観の衰退が著しいことが、各所に見られる。草原の衰退は、森林化への遷移をもたらしている。そうして成立した森林も放置された薮から密生した状態や蔓がからまった状態で、森林といえる状態にまでならず、荒廃したという表現があたる状態にとどまる。植林した森林も手入れされずに放置されれば、同様に森林の荒廃状態である。
 国立公園の保護区域は多く自然植生を対象としている。こうした場所では人手を介在しないことで、その状態が維持される点で景観の変化は少ないといえるだろう。しかし、自然利用の増大はこうした自然植生に破壊的な影響を与える可能性がある。また、湿生地などの植生が土砂の堆積で変化が生じていること、すなわち自然的な変化への対処は迷うところである。
 こうした各所の景観変化を誘導する目標が必要となるのではないだろうか。これまで、国立公園の森林は普通地域、特別地域などに対応して森林育成の制限を行ってきただけであるので、林業や放牧の衰退によって生じた荒廃した景観は手を束ねて見ていることになってしまう。積極的な景観育成を考えることが必要になってきている。