森林風致 風景の抽出

 森林風致は、林内の多様な環境、環境要因の相互関係の作用にによって生まれる知覚と知覚を通じての認知作用によって生まれるものであることを、清水の研究論文が明らかにしている。単純な感覚、視覚単独によって森林風景を判断することとは相違している。そこで、安易に固定的なイメージを持って森林に手を加えることは、森林風致を損なうことになる。
 密生した森林、藪となった林床が、森の中に人が入っていくことを、妨げることから、遊歩道を作るだけに我慢できずに、無方針に、森の姿を、除伐による疎林や林床を刈り払って、変えてしまうことがある。一方、風景を配慮することに固執して、草地に樹木の点在する牧場風景、シラカバ林や海岸の松林、雑木林、風景式庭園のような樹木の配置などが、固定的イメージとして取り上げられることがある。こうした風景は牧場や山林火災の跡地や海岸や薪炭林や庭園や公園でこそ成立しうるものである。突然に森林が姿を変えていることは、違和感を生み出すことになる。風致施業と公園施業とを、今田は森林美学の歴史過程として区別している。公園施業の形態はわからないが、施業林から逸脱した点で区別したものであろう。現在、公園的施業を、風致施業と混同していることが横行し、風致施業を混乱させている。
 森林は植生遷移と林木の成長による相互の競争関係によって変化している。森林構造の変化は、林内環境を変化させ、その環境変化が森林構造の形成に作用していく相互関係のもとにある。森林施業は林木の継続的な生育をはかるために、競争関係を緩和させ、環境変化を生み出して、次なる森林構造への進行を促進するものと言ってもよいであろう。風致施業が施業林における美をもたらすものとすれば、森林施業の限定の範囲で、森林風景を抽出すべきだろう。大面積に一定の風景に転換させる手入れは、施業林である森林構造を破壊し、森林の持続性を損なうものである。こうした手入れを公園施業として、風致施業から区別する必要があったのである。
 サクラの樹林は、花見の時期には楽しめる。森林としての継続は、老木となって、花見もできなくなる時期がやがて来る。吉野のサクラの風景は、単純ではなかった。さすがに、何百年にもわたってサクラの名所を持続してきただけのことはある。詳しくは見ていないのでわからないが、サクラの植林による更新が図られ、樹齢が相違する異齢林であることであり、スギ林が小面積に混生して、用材が確保されるとともに、季節変化、花の時期のコントラストが生み出されていることである。他の多くの花見場所とは相違している。アカマツ、サクラ、モミなどへと森林遷移とともに森林を構成する主要な樹種が変わっていくだろうが、サクラとモミに換えたスギによって、循環的持続が計られた風致施業と言ってもよいのではなかろうか。
 アカマツ林の林床がツツジであるような林相は、美しいと評価する人は多いだろう。しかし、ツツジがどのように生育し、アカマツ林の成立とともに林床となったのか、また、アカマツ林の成長とともに林床のツツジがどのように衰退し、変化していくのか、明らかではない。放牧地にはツツジ群落が成立するようになり、そこが森林化してアカマツ林が成立した過程では、既に成立しているツツジ群落の間にアカマツが成立して林床となっている状態は想定できる。ススキ草原からアカマツ林が成立する過程ではツツジだけが優占して残る林床は考えにくい。アカマツ林、ツツジ林床の林相を維持するためには、林内を明るくするために、アカマツの間伐が必要となり、同時に林床に生育するツツジ以外の潅木、低木類を除去する選択的下刈が必要となる。しかし、ツツジも放置すれば生育部分が上に上がり、衰退する。株立ちとしての刈り払いも必要となろう。このように林相を固定化して長年、維持することは困難な作業を伴うものといえる。
 雑木林の風景の維持も、困難であり、大面積を限られた労力で持続させることは不可能である。薪炭林は皆伐作業によって収穫され、萌芽更新の促進がはかられる。経営的には20年周期で収穫すれば、経営面積の20分の1を収穫して持続することになる。しかし、皆伐後、株立ち以外の他の低木類や草本類の生育も盛んとなり、下刈が必要となる。年1回以上の下刈を数年継続する必要がある。萌芽更新の株立ちを間引きすることも必要である。薪炭として利用目的が無く、経営的な計画性がない、景観のためだけの作業は、持続困難であることは理解できるはずである。
 アカマツ林に混生したシラカバから、シラカバだけを残してアカマツを除けば、シラカバの疎林の風景を作り出すことができる。しかし、低地でのシラカバは病虫害に弱く、樹齢も短く、また、疎林の間に藪ができて、思ったシラカバ林を持続させることは困難である。密なシラカバ林で林内が閉鎖すると、共倒れ型となって樹齢が短縮され、林床もササなどが繁茂して単純となる。しかし、多くの知見から、より成算のあるシラカバ林の持続方法を見出すことができるかもしれない。シラカバは用材としては利用価値が低く、施業林として成立させることは難しい。
 あるスキー場で、モミを点在させてアルプスにあるであろうような風景を作り出しているところを見かけた。ただ、ゲレンデを切り開いたスキー場に比べれば、格段に風景をスキーをしながら、楽しむことができると感じられた。しかし、これは風景式庭園であって森林施業には該当しない。草地が主眼でモミが点在している風景であるから、放牧の風景といってよいであろう。日本の放牧風景では樹林は針葉樹ではなく、コナシなどであるから、モミの点在する風景は日本の風景からは違和感がある。もともとあった広葉樹との混生状態の森林の姿を残せなかったのであろうか。