カラマツの人工林と天然林

はじめに
 カラマツの人工林を見たのは北海道であった。火山の裾野に植栽されたカラマツの点在する若木は生育が悪いばかりでなく、枯死寸前でみすぼらしい状態であった。当時の館脇先生の講義で日本のカラマツは信州カラマツが一種で、拡大造林で早期育成樹種として全国に広まり、北海道では、天然林のエゾマツ、トドマツの植林に困難であったことから、植林が広まったことをうかがったことがある。私のいた頃の北海道のカラマツ人工林は若齢林が多く、先枯れ病が蔓延し始めていたのである。
 40年後、九州大学の宮崎演習林を訪れた時、4,50年生のカラマツ林を見てカラマツ植林がここまで広まっていたことに驚いたが、生育は芳しくはなかった。スギやヒノキの適地ではなく、アカマツの生育限界以上に標高が上がると、早期に生育する適当な造林木が見当たらなかったことが、カラマツの植林を広めたのであろう。信州に来て、川上村や波田町がカラマツの苗木生産の中心地として、一面の苗木畑が広がっていた面影が残っていたが、今は全くなくなった。カラマツは拡大造林の旗手となって風靡したが、木材利用の需要の少なさと病害によって放置され、もう、植林もまれなものとなったようである。現在は拡大像林期の植林から成林したカラマツ林が広く残こり、放置されているといえる。

カラマツ人工林の風景
 信州の山岳地域でのカラマツ人工林の分布を見ると、山地の中腹に多いようである。亜高山地帯は林業自体に不適な点で、天然林として残されていることが多く、山麓地帯は草地、薪炭利用から推移したアカマツ林と広葉樹林があり、カラマツ植林の必要がなかったのであろう。中腹は山地帯の広葉樹を主とした植生帯と言われるが、山地帯の森林を戦後、薪炭やパルプ材として利用しながら、そこに、拡大造林によるカラマツ林が植林されたのであろう。これによって山地帯の天然林、天然ブナ林などが失われたのであろう。高緯度の北海道では、アカマツが存在しないだけに平地にまでカラマツが植林され、畑地や放牧地の防風林にもなっている。カラマツは戦後の特徴的な山地の風景、北海道では身近な平地の風景にまでなった。
 カラマツ人工林の風景は、詩に歌われたような情緒もなく、間伐の滞った人工林には少しの美しさも感じられない。それでも、林縁の張り出したカラマツの枝の新緑や紅葉は、その季節を彩って一瞬、美しく感じる。しかし、それも山地帯の多様な広葉樹の新緑や紅葉を喪失させ、衰退させていることを考えると、敵意を抱くほどである。